子育てしながらのキャサまま的『喜怒哀楽』を
時間のある時に綴ってるのでぃす(笑)
2006/10/01 (Sun)
今回もキャサままのわがままで出掛けてきたのでぃす♪
今回は・・・白川郷(笑)
そして、道の駅のスタンプも6ヶ所ゲットでぃす(^^)b
昨日の土曜日朝6時起床した、キャサままでぃす
そして、洗濯&朝食の支度etc.・・・
8時少し過ぎには家族で白川郷へ向かってlet'sgo♪
まずはガソリンが空っぽだったので満タンにして(汗)
名古屋高速か→東名→名神→東海北陸道、高鷲IC降りる
まず1ヶ所目の『大日岳』の道の駅・・・
あまりにささやかな道の駅にびっくり(汗)
そして2ヶ所目『桜の郷・荘川』
蕎麦が有名らしく、水車が蕎麦の実を挽いてたのでぃす>たぶん(汗)
途中、御母衣湖、ダムを見学したのでぃす
そう、この御母衣ダム
・・・
今までに知ってるダムと何だか違う?
詳しくは・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/御母衣ダム
そして白川郷到着・・・
キャサまま、はじめて見た合掌造りの建物に感動!!
思わず写真♪

白川郷の中をウロウロ歩き楽しんだのでぃす(笑)
お昼はお蕎麦を食べたのでぃすが・・・蕎麦らしくない・・・(泣)
この前(馬籠)の茹ですぎたパスタのような蕎麦ではないのでぃすが、今回は茹で具合はOKでも蕎麦の味がしない(泣)
そして、帰りも道の駅・・・
白鳥、白尾ふれあいパーク、古今伝授の里・やまと、美並・・・
と、4件の道の駅に立ち寄ってスタンプをポンポン♪
帰りは美濃ICから東海北陸道→東名→伊勢湾岸道
行きも帰りも高速利用時間&100km以内の枠を使って半額の料金で移動しようとして・・・帰りは失敗したのでぃす(笑)
ま、ちゃんと半額で行き来したんでぃすけど・・・ネ(汗)
★教訓★次回からは、もう少し移動ルートを考えて出掛けないとネ!!
なんだかんだで帰宅は20時半でぃした(汗)
夕食も外食しちゃったのでぃす(汗)
ちなみにキャサままは、幸楽苑の坦々麺Aセットを食べたのでぃす(笑)
まだまだキャサままの『道の駅スタンプラリー』の野望は続くのでぃす(爆)
今回は・・・白川郷(笑)
そして、道の駅のスタンプも6ヶ所ゲットでぃす(^^)b
昨日の土曜日朝6時起床した、キャサままでぃす
そして、洗濯&朝食の支度etc.・・・
8時少し過ぎには家族で白川郷へ向かってlet'sgo♪
まずはガソリンが空っぽだったので満タンにして(汗)
名古屋高速か→東名→名神→東海北陸道、高鷲IC降りる
まず1ヶ所目の『大日岳』の道の駅・・・
あまりにささやかな道の駅にびっくり(汗)
そして2ヶ所目『桜の郷・荘川』
蕎麦が有名らしく、水車が蕎麦の実を挽いてたのでぃす>たぶん(汗)
途中、御母衣湖、ダムを見学したのでぃす
そう、この御母衣ダム
今までに知ってるダムと何だか違う?
詳しくは・・・http://ja.wikipedia.org/wiki/御母衣ダム
そして白川郷到着・・・
キャサまま、はじめて見た合掌造りの建物に感動!!
思わず写真♪
白川郷の中をウロウロ歩き楽しんだのでぃす(笑)
お昼はお蕎麦を食べたのでぃすが・・・蕎麦らしくない・・・(泣)
この前(馬籠)の茹ですぎたパスタのような蕎麦ではないのでぃすが、今回は茹で具合はOKでも蕎麦の味がしない(泣)
そして、帰りも道の駅・・・
白鳥、白尾ふれあいパーク、古今伝授の里・やまと、美並・・・
と、4件の道の駅に立ち寄ってスタンプをポンポン♪
帰りは美濃ICから東海北陸道→東名→伊勢湾岸道
行きも帰りも高速利用時間&100km以内の枠を使って半額の料金で移動しようとして・・・帰りは失敗したのでぃす(笑)
ま、ちゃんと半額で行き来したんでぃすけど・・・ネ(汗)
★教訓★次回からは、もう少し移動ルートを考えて出掛けないとネ!!
なんだかんだで帰宅は20時半でぃした(汗)
夕食も外食しちゃったのでぃす(汗)
ちなみにキャサままは、幸楽苑の坦々麺Aセットを食べたのでぃす(笑)
まだまだキャサままの『道の駅スタンプラリー』の野望は続くのでぃす(爆)
PR
2006/09/26 (Tue)
キャサままは何とか魚が捌けるのでぃす
でも、料理教室とか行った訳でもなければ・・・
母親にじっくり教わった訳でもなく・・・
思いっきり、見様見まねの独学でぃす(笑)
キャサのダンナさんである大尉でぃすが、仕事の付き合いで毎年釣りに行く事があるのでぃす・・・
で、今年もその日がやって来たのでぃす・・・
って、事は・・・
キャサままは、魚を捌く日でもあるのでぃす(汗)
で、今回いろいろ釣れたらしく・・・
大尉は、釣りから帰宅途中にまず1件お魚さんをおすそ分け・・・
帰宅後も、同僚さんにおすそ分け・・・
残ったお魚さんはと言うとでぃすねぇ・・・
クロダイ(25〜30cmくらい) 1匹
チダイ(20cmくらい) 1匹*説明→■■■
カンパチ(30cmくらい) 1匹
カンパチ(20cmくらい) 1匹
アジ(22cmくらい) 1匹
で、釣ってきた日にまず全てを捌きまくったのでぃす(汗)
まず小さいほうのカンパチを捌き昆布〆
大きいカンパチは三枚下ろしにして半身を当日のお刺し身用
もう半身は翌日の唐揚げ用
クロダイも三枚下ろしにして身を塩焼き用
チダイは内蔵を取り塩焼き用
アジはめっちゃ美味しそうだったのでお刺し身用
魚を捌きながら、内臓以外のアラをきれいに水洗いして銅鍋に入れて粗汁用
途中、魚の皮が上手く矧げずに苛つきながら・・・
クロダイの背びれに攻撃をくらい負傷したり、鱗剥がし中に刺さって負傷したり・・・と、なかなかの戦いでぃした(汗)
せっかくなので、2日間の食卓をデジカメで撮影したのでぃす
まず、釣り当日のメニュー
クロダイの塩焼き(身のみ)、チダイの姿塩焼き、釣った魚勢ぞろいの粗汁、カンパチとアジのお刺し身

翌日メニュー
根菜入り粗汁(昨日の残りの粗汁に根菜を入れて)、カンパチの昆布〆、カンパチの唐揚げ(塩胡椒)&揚げ出し豆腐

でも、料理教室とか行った訳でもなければ・・・
母親にじっくり教わった訳でもなく・・・
思いっきり、見様見まねの独学でぃす(笑)
キャサのダンナさんである大尉でぃすが、仕事の付き合いで毎年釣りに行く事があるのでぃす・・・
で、今年もその日がやって来たのでぃす・・・
って、事は・・・
キャサままは、魚を捌く日でもあるのでぃす(汗)
で、今回いろいろ釣れたらしく・・・
大尉は、釣りから帰宅途中にまず1件お魚さんをおすそ分け・・・
帰宅後も、同僚さんにおすそ分け・・・
残ったお魚さんはと言うとでぃすねぇ・・・
クロダイ(25〜30cmくらい) 1匹
チダイ(20cmくらい) 1匹*説明→■■■
カンパチ(30cmくらい) 1匹
カンパチ(20cmくらい) 1匹
アジ(22cmくらい) 1匹
で、釣ってきた日にまず全てを捌きまくったのでぃす(汗)
まず小さいほうのカンパチを捌き昆布〆
大きいカンパチは三枚下ろしにして半身を当日のお刺し身用
もう半身は翌日の唐揚げ用
クロダイも三枚下ろしにして身を塩焼き用
チダイは内蔵を取り塩焼き用
アジはめっちゃ美味しそうだったのでお刺し身用
魚を捌きながら、内臓以外のアラをきれいに水洗いして銅鍋に入れて粗汁用
途中、魚の皮が上手く矧げずに苛つきながら・・・
クロダイの背びれに攻撃をくらい負傷したり、鱗剥がし中に刺さって負傷したり・・・と、なかなかの戦いでぃした(汗)
せっかくなので、2日間の食卓をデジカメで撮影したのでぃす
まず、釣り当日のメニュー
クロダイの塩焼き(身のみ)、チダイの姿塩焼き、釣った魚勢ぞろいの粗汁、カンパチとアジのお刺し身
翌日メニュー
根菜入り粗汁(昨日の残りの粗汁に根菜を入れて)、カンパチの昆布〆、カンパチの唐揚げ(塩胡椒)&揚げ出し豆腐
2006/09/19 (Tue)
お月見って9月だったはずなんでぃすけど・・・
昨日知った事実?
今年は10月らしいのでぃす・・・(汗)
そう、10月6日の金曜日が十五夜だったのでぃす・・・
ちびまめも色んなことが分かり出した今日この頃・・・
プチイベントしたい、ままなのでぃす
1号も今のちびまめの年の十五夜の日
『お月見セット』を作り(笑)プチイベントをしたのでぃす
な・の・で、
まま的には、今年『お月見セット』を作りお月見をしようとかなり前から計画してたのでぃす
んで、最近岐阜へ出掛けることが多かったので9月3日に行った馬籠でススキをゲット!!
が、カレンダーの暦を見ても『十五夜』の文字が無いなぁ・・・
な〜ンて思っていた・・・
そしたら、今日行ったちびまめの幼稚園プレ保育でのママたちの会話で出て驚いたのでぃす(汗)
『今年ってお月見9月じゃないんだね〜』
『やっぱり?』
『そ〜なのよ、10月らしいよ』
そこへ幼稚園の先生の声
『今年は10月に十五夜なので園でのお月見も用意がちょっとねぇ・・・(汗)』
母達・・・
『やっぱり、10月なのね・・・』
で、キャサままもそこで始めてわかったのでぃす(汗)>お月見の日?
ゲットしてきたススキ・・・
早くに用意しすぎて、箒のようになってしまったのでぃす(汗)
お月見団子を作る粉も用意してるのに・・・
ススキ・・・(泣)
その辺にススキ生えてないかなぁ・・・と、お散歩しながら思うキャサままでぃす(笑)
昨日知った事実?
今年は10月らしいのでぃす・・・(汗)
そう、10月6日の金曜日が十五夜だったのでぃす・・・
ちびまめも色んなことが分かり出した今日この頃・・・
プチイベントしたい、ままなのでぃす
1号も今のちびまめの年の十五夜の日
『お月見セット』を作り(笑)プチイベントをしたのでぃす
な・の・で、
まま的には、今年『お月見セット』を作りお月見をしようとかなり前から計画してたのでぃす
んで、最近岐阜へ出掛けることが多かったので9月3日に行った馬籠でススキをゲット!!
が、カレンダーの暦を見ても『十五夜』の文字が無いなぁ・・・
な〜ンて思っていた・・・
そしたら、今日行ったちびまめの幼稚園プレ保育でのママたちの会話で出て驚いたのでぃす(汗)
『今年ってお月見9月じゃないんだね〜』
『やっぱり?』
『そ〜なのよ、10月らしいよ』
そこへ幼稚園の先生の声
『今年は10月に十五夜なので園でのお月見も用意がちょっとねぇ・・・(汗)』
母達・・・
『やっぱり、10月なのね・・・』
で、キャサままもそこで始めてわかったのでぃす(汗)>お月見の日?
ゲットしてきたススキ・・・
早くに用意しすぎて、箒のようになってしまったのでぃす(汗)
お月見団子を作る粉も用意してるのに・・・
ススキ・・・(泣)
その辺にススキ生えてないかなぁ・・・と、お散歩しながら思うキャサままでぃす(笑)
2006/09/01 (Fri)
さて、夏も秋もナスはおいしいのでぃすが・・・
そして、ナス料理もなかなかたくさんあります
でも、我が家で大人気?の『なすのマリネ』
今回はこのレシピでぃす♪
材料&分量(笑)♪
◎耐熱皿
気持ち大きめのボール
少し大きめのスプーン
◎ナス 中2本
◎トマト 大1コ
◎玉ねぎ 中1コ
◎パセリ 大さじ1/2
(キャサは乾燥パセリ使用)
マリネ液
◎キャノーラサラダ油 大さじ3
(*オリーブオイルが好きな方は
サラダ油2:オリーブ油1)
◎穀物酢 大さじ5
◎塩 小さじ1/2
◎粗びき胡椒 小さじ1/3
作り方
1 まず、玉ねぎを1玉全部みじん切りにして耐熱皿に入れて
ぶたちん(レンジ用フタ)かラップをして電子レンジで
2分半ほど加熱する
(レンジの種類によって多少異なります)
2 玉ねぎは少し透明になる程度に加熱出来たら、耐熱皿から
別の容器又はお皿に移し冷ます
3 ナスのヘタを落しピューラでスイカ模様?のように皮を剥
き、縦半分切って皮目にそって2ヶ所切れ目を入れる
なるべく平らに耐熱皿にのせてぶたちんをして、レンジで
3〜4分ほど加熱する
4 ナスを加熱している間に、マリネ液作り
玉ねぎを入れておいたボールに、マリネ液の材料を全て入れ
混ぜ合わせておく
*ここで、マリネ液の味見をして酸気が強ければサラダ油を
ほんの少し加える
5 ナスが加熱出来たら、こちらもアク抜きを兼ねてすぐに
氷水にさらす
ナスが冷えたら、1cm角程度に切る
6 トマトもナスと同じくらいのサイズに切り
5,6を玉ねぎとマリネ液の入ったボールで混ぜ合わせる
さてさて、美味しく出来たかな?
しっかり冷蔵庫で冷やしてから食べると、美味しさが増すのでぃす♪
そして、今日の我が家は『なすのマリネ』が献立に入ってるのでぃす(笑)
そして、ナス料理もなかなかたくさんあります
でも、我が家で大人気?の『なすのマリネ』
今回はこのレシピでぃす♪
材料&分量(笑)♪
◎耐熱皿
気持ち大きめのボール
少し大きめのスプーン
◎ナス 中2本
◎トマト 大1コ
◎玉ねぎ 中1コ
◎パセリ 大さじ1/2
(キャサは乾燥パセリ使用)
マリネ液
◎キャノーラサラダ油 大さじ3
(*オリーブオイルが好きな方は
サラダ油2:オリーブ油1)
◎穀物酢 大さじ5
◎塩 小さじ1/2
◎粗びき胡椒 小さじ1/3
作り方
1 まず、玉ねぎを1玉全部みじん切りにして耐熱皿に入れて
ぶたちん(レンジ用フタ)かラップをして電子レンジで
2分半ほど加熱する
(レンジの種類によって多少異なります)
2 玉ねぎは少し透明になる程度に加熱出来たら、耐熱皿から
別の容器又はお皿に移し冷ます
3 ナスのヘタを落しピューラでスイカ模様?のように皮を剥
き、縦半分切って皮目にそって2ヶ所切れ目を入れる
なるべく平らに耐熱皿にのせてぶたちんをして、レンジで
3〜4分ほど加熱する
4 ナスを加熱している間に、マリネ液作り
玉ねぎを入れておいたボールに、マリネ液の材料を全て入れ
混ぜ合わせておく
*ここで、マリネ液の味見をして酸気が強ければサラダ油を
ほんの少し加える
5 ナスが加熱出来たら、こちらもアク抜きを兼ねてすぐに
氷水にさらす
ナスが冷えたら、1cm角程度に切る
6 トマトもナスと同じくらいのサイズに切り
5,6を玉ねぎとマリネ液の入ったボールで混ぜ合わせる
さてさて、美味しく出来たかな?
しっかり冷蔵庫で冷やしてから食べると、美味しさが増すのでぃす♪
そして、今日の我が家は『なすのマリネ』が献立に入ってるのでぃす(笑)
2006/08/31 (Thu)
最近道の駅に行くのが好きな我が家でぃす(笑)
って言うか、キャサが喜ぶのでダンナさんが連れて行ってくれるのでぃす(汗)
切っ掛けは、8月前半に行った小里川ダムに併設されてる道の駅
おばあちゃん市・山岡と言う道の駅で見つけたのでぃす・・・
『飛騨・美濃・道の駅スタンプラリー2006』
7月末に行った郡上の時には気が付かなかったのでぃすが・・・
今回、目に入っちゃったのでぃす(笑)
で、キャサ的には・・・興味津々♪
当日は道の駅『山岡』の後、『上矢作・福寿の里』そして・・・
『そばの郷らっせいみさと』
・・・(笑)
1日に3つも連れて行ってもらっちゃったでぃす(汗)
で、今回の目的地は『天命反転地』と『養老の滝』
そして!道の駅♪
天命反転地&滝はちびまめ日記参照(笑)
・・・いあや、面白かったです!>天命反転地
・・・近県に住みながら初めて見に行ったでぃす(汗)>滝
目的地よりも先にまず、『クレール平田』と言う道の駅を堪能?(笑)
キャサの目的は、スタンプラリーももちろんでぃすが・・・
野菜購入も期待しまくり♪
そして、買ったであります!!
○たまねぎ(中6玉入り) 120円
○すくなカボチャ(中) 130円
○千両ナス(中5,小3本入り) 100円
○かぼちゃ(中) 90円
○ゴーヤ(中3本入り) 100円
合計 540円!!
や、やすい〜〜〜♪
滝の帰りによった『月見の里・南濃』でもじゃがいもを買ったでぃす
そして、月見の里には『足湯』があって、たくさん歩いて遊んだ家族の足を癒してもらったのでぃす(笑)
スタンプラリー、ダンナさんが連れて行ってくれるのでたくさんスタンプを捺せそうでぃす♪
ダンナさんに感謝m(__)m
って言うか、キャサが喜ぶのでダンナさんが連れて行ってくれるのでぃす(汗)
切っ掛けは、8月前半に行った小里川ダムに併設されてる道の駅
おばあちゃん市・山岡と言う道の駅で見つけたのでぃす・・・
『飛騨・美濃・道の駅スタンプラリー2006』
7月末に行った郡上の時には気が付かなかったのでぃすが・・・
今回、目に入っちゃったのでぃす(笑)
で、キャサ的には・・・興味津々♪
当日は道の駅『山岡』の後、『上矢作・福寿の里』そして・・・
『そばの郷らっせいみさと』
・・・(笑)
1日に3つも連れて行ってもらっちゃったでぃす(汗)
で、今回の目的地は『天命反転地』と『養老の滝』
そして!道の駅♪
天命反転地&滝はちびまめ日記参照(笑)
・・・いあや、面白かったです!>天命反転地
・・・近県に住みながら初めて見に行ったでぃす(汗)>滝
目的地よりも先にまず、『クレール平田』と言う道の駅を堪能?(笑)
キャサの目的は、スタンプラリーももちろんでぃすが・・・
野菜購入も期待しまくり♪
そして、買ったであります!!
○たまねぎ(中6玉入り) 120円
○すくなカボチャ(中) 130円
○千両ナス(中5,小3本入り) 100円
○かぼちゃ(中) 90円
○ゴーヤ(中3本入り) 100円
合計 540円!!
や、やすい〜〜〜♪
滝の帰りによった『月見の里・南濃』でもじゃがいもを買ったでぃす
そして、月見の里には『足湯』があって、たくさん歩いて遊んだ家族の足を癒してもらったのでぃす(笑)
スタンプラリー、ダンナさんが連れて行ってくれるのでたくさんスタンプを捺せそうでぃす♪
ダンナさんに感謝m(__)m